
どーも、RACCOGARDENのグラです。
最近毎週テニスをやるようになって
やっと高校生時代くらいの
実力には戻ってきました。
テニスって少しやらないだけでも
一気に下手になりますよね。
そんな時に一人でもやれる練習の一つが素振り。
部活でやった人も多いのではないでしょうか。
しかし、素振りもただやるだけでは意味がありません。
そこで、今回はあくまで初心者に向けてですが
テニスの素振りの効果や
正しいやり方について紹介していきます。
素振りの練習って意味あるの?

素振りと言えば、部活なんかだと1年生がやる
ボールを打つ前の修業みたいなイメージを
持つ人もいるのではないでしょうか。
実際、僕も中学と高校くらいの時は、
あまり考えていませんでした。
結論から言うと素振りは、真剣にやれば意味があります。
ですが、適当にやれば何の意味もありません。
むしろ逆効果です。
変な癖がついてしまう場合もあるので、危険です。
極論スポーツは、真剣にやればなんでも意味がありますし、
適当にやれば全て無駄にもなるでしょう。
しかし、野球でもテニスでも顕著に出るのが素振りです。
今、中学時代の自分に言葉をかけられるなら、
いいから真面目に素振りしろと言います。
正直、日陰を探して楽してました。
頭の中は、帰った後のゲームで頭はいっぱい
なんて日もあったでしょう。
では、素振りは、どういう意図、
どういう意識でやればいいのでしょうか。
ここから詳しく説明していきます。
素振りは、体にしみこますための練習

まず、素振りは体にフォームを
しみ込ませるために必要なものです。
型ができてないと上手くボールも飛びませんし、
最悪ケガに繋がります。
いかに自然にスムーズにラケットが
振れるようになるかが重要です。
テニスを数年やってわかりますが、
人によってフォームというのはかなり違います。
もちろんこれが正解という基礎のフォームもあります。
その中で自分にあった型を探していくべきです。
そんな時に素振りで基礎を入れておかないと、
応用もできません。
公式も覚えてないのに、応用問題なんて解けないですよね。
それと同じです。
また、人間は記憶する方法がいくつかあり、
自転車の乗り方のように一度覚えると
体が覚えるようなものもあります。
それと同じで、テニスでもフォームはある程度の
反復練習は必要です。
何度も体にしみこませることで普段のラリーでも
自然に行えるようにするのが重要です。
よく部活では、100回やるとか数で
ノルマを決めるときもあります。
しかし、ただ適当に振っているだけじゃ
マジで筋肉の無駄使いです。
頭を使って素振りしましょう。
素振りの時に意識するポイントとは

素振りをするときの練習の意味について紹介しました。
まず、素振りは、基礎の基礎で体に
フォームを覚えさせるものです。
覚えさせることで忘れたときにも、元に戻しやすくなります。
僕は、実際久しぶりにスクールに通って
テニスを習うようになってから
はじめのうちはなるべく素振りをするようにしました。
まぁ、本当に下手になっていたのが
悔しかったからというのもあります。
どんなスポーツにも言えることですが、
ある程度の技術がないと
本当に楽しむことはできません。
だからこそ、最初は面倒くさくても
やらなくてはなりません。
しかし、嫌々やっていても上達しないのも事実。
なるべく楽しくできる工夫をしましょう。
そんなときの素振りをするときの意識するポイントを
紹介していきたいと思います。
実際に打っているイメージで振る

素振りをするときに一番大事なのが、
イメージだと思います。
大人になって非常に思うのが、どんなものでも
結局イメージで来てるかどうかが運命を握っています。
仕事でもイメージで来ているものは、形になります。
しかし、イメージもしていないでやると何の力にもなりません。
これは、どういうことかというと実際に
ラリーをするように素振りをするということです。
あなたは、素振りをしているときに正しいフォームにするように
いちいち止まって素振りしていませんでしたか?
もちろんそれも初期の初期では大切です。
体に覚え込ませるためには、
ゆっくり一つずつを覚えさせるべきです。
ですが、ある程度形ができたら、
実際に打っている時のことをイメージしましょう。
僕は、中学時代はちゃんと練習していたつもりでしたが、
イメージが全くできていませんでした。
ただ振ってるだけ。
それじゃあ、単なる手の運動です。
相手はどんなボールを打ってきているのか、
スライスなのかスピンなのか
ロブなのかなどイメージして素振りをしましょう。
それだけで実際に打つときの上達度が違います。
これは実証済みです。
マジでイメージは大切。
試合でも緊張はします。
ですが、そうやって常に試合を意識している人が
勝てるのでしょう。
いつまで経ってもうまくならない人と、
すぐうまくなる人はこの差が大きいです。
仕事もただ作業だと思ってやっていると
いつまでやっても上達しません。
本番、もしくは意味を考えながらやることで
ありえないほどの差が生まれます。

こんな話があります。
昔、あるある兵士が石を積んでいたらしいです。
そこで殿様が何をしているのかと聞いて一人は
、石を積んでいると言い
もう一人は城を作っていると言いました。
たしかにどちらも同じ行動です。
しかし、意識の差で志も変わり、
行動やちょっとした注意も変わってくるので
意識の差を気にしましょう。
面に気を付ける

意識を持つことも重要ですが、
もう一つ気を付けるべきポイントがあります。
それは、面の傾きです。
テニスは、かなり技術がものをいうスポーツです。
メンタル面なども大きいですが、素振りでは技術を見直す
練習と言えるでしょう。
なので、ここではメンタル面は置いておきます。
素振り練習をする時に一番重要なのが面の向きです。
テニスは、ラケット競技なわけですが、
ラケットがちょっとでも変な面になれば
全く違った方に行きます。
いかに面を固定して正しくスムーズにスイングするかが
注目ポイントです。
なので、普段テニスをしているときの感じで
まずは振ってみましょう。
その時に自分がどうなっているのか、
動画で撮ってみるのも良いでしょう。
自分のイメージと実際の自分というのは結構、
違っている場合があります。
そして、そこからはあこがれの人や選手のモノマネです。
モノマネというとなんだかずるいことのような
イメージを持つ人もいます。
ですが、学ぶのはまねることです。
こうなりたいと思う人と自分では何が違うのかを
見極めて少しずつ直していきましょう。
素振りを制する者が試合を制す

僕は大人になってからの方が真面目にテニスをしています。
学生時代は、なんとなくみんなでワイワイテニスができれば
良いと思っていました。
勝負事が苦手だったのも大きな原因です。
大人になってからは目的意識を持てるようになりました。
そこでやっと意識して素振りすることを学んだのですが、
ここまで成長度合いが違うのかと愕然としました。
こんなことなら本当に学生時代しっかりやっとけばと
後悔してもいます。
しかし、時間は取り戻せません。
だからこそ、今やるべきことをやるんです。
素振りは、面倒くさい練習です。
打っている方が楽しいですよね。
もちろん打つのも重要です。
ですが、基礎をおろそかにすると、
スランプになった時に立て直せません。
そのためにもたまには素振りをしてみてはどうでしょうか。
特に僕のような週に1回程度のスクールに通っている人は、
なかなか週1だけではうまくなるのも遅くなるので、
家での自主練にも最適です。