【MTG初心者必見】マジックのプレリリースに参加してみよう

どーも、RACCOGARDENのグラです。
マジック・ザ・ギャザリングでは、
新しいカードが発売される1週間前に
プレリリースというイベントがあります。

プレリリースとは、プレリリースパックという
6パックのブースターパックと
プロモカードが入ったものを買い、
その中から出たものでデッキを組んで
対戦するというイベントです。


他のイベントに比べて、お祭り感覚に近いものであり、
発売前の新カードをワイワイ楽しむものなので、
初心者にもおすすめです。
しかし、初心者の場合雰囲気が
どんなものかわからなかったり、
何を用意すればいいのかわからなくて
不安という人もいるでしょう。
そこで、今回は、初心者の方に向けた
初めてプレリリースに参加する
時の注意点などを紹介していきます。

プレリリースに参加するには?

2020年になってよりマジックの
プレイヤーは増えてきました。
マジックオンラインによって参入しやすくなったことも
大きな要因でしょう。
数年後には、スマホでもマジックが遊べるようになるので、
マジックプレイヤーは今後も増え続けることでしょう。
そこで、本題ですが、プレリリースに参加するにあたっては
先に予約をしておくのをおすすめします。

お店によって店員が決まっている場合が多く、
プレリリースパックも数に限りがあるからです。
予約方法は、店頭に行って参加したい旨を伝えるか
電話で予約しましょう。


Twitterやホームページで
プレリリースをやるかどうかというのは、
事前に告知があるので、1週間前とかに
連絡すれば予約は済むでしょう。
この時にDCIナンバーというものを聞かれる場合があります。
DCIナンバーというのは、プレイヤーに与えられた
個人を認識するための番号です。
これにより、大会の組み合わせを決めたりするお店も多いので、
参加する前に登録しておきましょう。
登録方法は、こちらのサイトの手順に沿って行うことができます。

プレリリースに参加するときにもっていくもの

始めてプレリリースに参加する場合、
何をもっていけばいいのか
わからないということもあるでしょう。
しかし、心配いりません。
プレリリースは、基本的にその場でデッキを構築する
形式なので、デッキなどは不要です。
なので、ほとんど持っていくものはありません。
ですが、持っていくと助かるものはいくつかあります。
僕が良くプレリリースに参加する際にもっていく
物は、こちらです。


スリーブ
参加費(2500円から3000円)
サイコロ
ライフカウンター
マイデッキ
プレイマット
基本土地それぞれ20枚ずつ


まずスリーブはデッキを作って遊ぶので、
カードを傷めないように
するためにも持っていくのがおすすめです。
基本的にプレリリースは、
カードショップでやっているので、
そこで買うのも良いでしょう。
参加費は、お店によって多少前後しますが、
2500円から3000円の間です。

予約するときなどに確認しておきましょう。


サイコロ、ライフカウンター、
プレイマットはそのまま対戦用ですね。
マイデッキは、プレイが終わった時などに
フリープレイを誘われることがたまにあります。
その時用にもっていくと仲良くなれたりもするので、
おすすめです。
もちろん持っていなくても、シールドで作った
デッキもあるので、そちらで対戦することもできますし、
お好みでという感じです


最後に基本土地です。
プレリリースの場合は、基本土地は貸し出してくれます。
僕も初めての時は、これがどういう感じかわからず
少し不安でした。
プレリリースでは、だいたい50分とかでデッキを構築します。
その際にお店側がたくさんの土地カードの入った
ボックスをいくつかの場所に設置しといてくれます。
プレイヤーは、デッキを作る時に欲しい枚数だけ
借りれるという感じになっています。


もちろん終わったら、同じところに返す必要があります。
でも、土地カードをすでに持って行っていれば、
返却忘れも気にしないで済みます。
また、途中で土地の枚数を増やしたいときなども、
すぐに自分の分から出せる上に気にせず使えるので、
便利ではあります。

プレリリースでのデッキの作り方

プレリリースの醍醐味は、シールドと呼ばれる
6パックの中身でデッキを作ることです。
しかし、初心者の場合はこれが
なかなか難しいものでもあります。
それが醍醐味でもありますが、
人によってもかなり癖が出ます。
なので、まずは基本を押さえておきましょう。

レアを多く入れよう

プレリリースでは、普段の大会に比べると
ゆるいパーティーゲーム的な感覚です。
出たもので、勝負をしますし、
まだ使ったことのないカードばかりなので
ミスも多くあります。
なので、プレイヤー同士で話しながら
プレイするのも面白い部分です。


シールドでは、とにかくボムレアと呼ばれる
1枚で勝ってしまうような
強力レアカードを引いたほうが圧倒的有利です。

こればかりは運ですが、これがあるからこそ
初心者も勝てる可能性も十分にあり得ます。
当然ですが、レアカードの方が
コモンカードよりも強いものが多いです。
そのため、レアカードはなるべく入れるようにしましょう。
プレリリースの場合は、フォイルという
光っているバージョンのものを引かない限り合計7枚手に入ります。


6パック分の6枚のレアとプレリリースパックにつく、
1枚の日付入りのフォイルレアカードです。
その中で、一番枚数が多い色をメインカラーにするのが鉄則です。
やはり、レアカードを使えればそれだけ勝てる可能性も上がります。
ドローしたり、除去できたり、プレインズウォーカーだったり
なるべくアドバンテージを生みやすいものほど
ボムレアになりやすいです。

除去を確保しよう

除去カードは、構築でもそうですが、
リミテッド構築でも必須です。

除去カードがあれば相手のレアカードも難なく
対処できる可能性があるからです。
除去カードの多くは、確実に1対1交換ができる
内容になっているため、入れて損はありません。


シールドでは、40枚デッキを作るので23枚が呪文。
残りの17枚が土地カードという割合が基本です。

そして、シールドの場合は、
クリーチャーでのバトルが肝になるので、
インスタントやソーサリーは、
6枚から8枚程度が理想です。


その中で除去カードが3枚程度取れていると
かなり安心できます。
仮にレアカードで良いものが引けなくても、
良い除去カードをたくさんとれていたことで
勝てる場合もあるので、
どんな除去カードがあるか注意しておきましょう。

2色にまとめよう

シールド戦では、2色でまとめるのが定石です。
1パックに15枚入りのパックの中で
土地カードとトークンカードを抜かせば13枚。
それを6パックとプロモレアカード1枚なので、
合計79枚から23枚を選ぶことになります。
その際に1色でデッキを組むにはカードが足りませんし、
できたとしても選択肢が少なくなってしまいます。
そこで、2色にまとめることでバランスの良いデッキになりやすく、
事故も起こりにくくなります。


マジック・ザ・ギャザリングは、土地が重要なゲームなので、
強力カードを持っていても土地がそろわなければ
意味がありません。
使いたいときに使いたいカードをプレイできるように
2色に絞りましょう。

色を決める基準は、レアカードの多い色。
もしくは除去カードの多い色。
2マナから6マナくらいまでクリーチャーカードが
まんべんなくそろっている色
というのに注目するとデッキが作りやすいです。


僕の場合は、パックを開封したら、まずは色ごとに分けます。
レアカードだけ別にしておき、レアカードで強そうな色を確認。
そのうえで一番どの色のカードが多いかを考えて
デッキを作るようにしています。

マナカーブを意識しよう

プレリリースにおける構築戦では、
マナカーブが重要です。
その環境にもよりますが、
お互いに1対1交換をしていくので
消耗戦になって長引きます。
なので、ミッドレンジと呼ばれる中速のバランス型の
デッキを作ることになります。


クリーチャーがデッキに17枚だとして、
2マナ5枚
3マナ5枚
4マナ4枚
5マナ2枚
6マナ1枚くらいの割合です。


もちろんカードプールによって多少の前後はあります。
ですが、最初は何もできないでいると、
それだけで軽いクリーチャーに殴られて
気づいた時にはどうしようもできないという
展開になりやすいのもシールドのあるあるです。
なので、しっかりと序盤から動けるように
2マナ、3マナ域のクリーチャーは多めに入れましょう。

プレリリースは、楽しめればそれだけで勝利

初心者の方ほど、プレリリースに参加してみてほしいと
僕は思っています。
僕は、だいたい2018年の春ごろに
初めてプレリリースに参加しました。
その時は、本当に右も左もわからず、惨敗でした。
それでも相手のかたも丁寧に教えてくれたり、
話しかけてくれて面白かった思い出があります。


特に外国人の方と当たったのですが、
つたない英語ながら打ち解けて
楽しめたので改めてカードゲームは人種も
関係なく楽しめるツールなんだなと思いました。
実際プレリリースで仲良くなって、
それから少しずつ話すようになった人もたくさんいます。
マジックのプレイヤーは、大人が多く、

紳士的な対応で嫌な人も少ないので
気軽に参加してみてください。
あなたもプレリリースからマジックを初めて見ましょう。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中