舞台を見ているようなジャンル不明映画『キサラギ』レビュー

どーも、RACCOGARDENのグラです。
僕は、基本的に邦画よりも洋画派です。
邦画と洋画じゃお金のかけ方も違うので、
どうしてもスケールが
違って内容も差が出てきてしまいます。


ですが、洋画だからこそ良いものもあれば
邦画だからこその良さがある作品というのもあります。
そこで今回は、邦画の中でも低予算かつ面白い作品
『キサラギ』について語っていきたいと思います。

『キサラギ』ってどんな映画?

キサラギは、2007年に公開された
佐藤祐市監督の作品です。
売れないグラビアアイドル、ミキの
一周忌として集まったファン5人。


それぞれ掲示板で出会い、家元、オダ・ユージ、
スネーク、安男、いちご娘という
ハンドルネームである男たちが
部屋でパーティーを始めます。
ミキは、1年前に自殺したはずでしたが、
オダ・ユージが実は自殺じゃないと言い始めて
事件の真相に迫っていく
という推理要素も含んだ
コメディータッチの映画です。

ネタバレなしでの『キサラギ』の感想

キサラギは、話の展開がコロコロ変わる
変わった作品です。

また、キサラギは全貌を知らないほうが
確実に楽しめる作品でもあります。


そのため、まだ見ていない人や
ネタバレしたくない人は、後半の記事を
読むことはお勧めしません。

まずは、ネタバレなしでどんな作品かを
紹介していくので、参考にしてください。

完全な密室芸!舞台を見ている感覚に近い作品

『キサラギ』では、売れないグラビアアイドルの
一周忌パーティーとして、ファンがある部屋に
集まるところから始まります。
小栗旬演じる家元、ドランクドラゴンの塚地が演じる安男など
他にはユースケ・サンタマリアと小出恵介、
香川照之の5人がメインの登場人物です。

本編は、基本的に初めに集まった
部屋の中だけでの会話劇で進んでいきます。


そのため、映画的な派手な表現もほとんどありません。
まるで、舞台を見ているような感覚に近いでしょう。
脚本を書いているのは、『相棒シリーズ』や
『リーガルハイ』でもおなじみの古沢良太が書いています。
そのため、内容がしっかりしていて、
引き込まれる作品になっているので、
見ていてつまらないと感じる人は少ないでしょう。

ただ派手なシーンや動きはなく、
会話で進んでいく物語なので
本格的なミステリーなどの殺人事件がバンバン起きたり、
殺し合いに発展というようなものではないので注意しましょう。

ミステリーだけど和やかに見れる異色作

古沢良太さんの作品は、ミステリーながらも
コメディータッチの作品が多いです。
相棒も殺人事件が起きますが、
キャラクター主軸で笑えるシーンなども多いですし、
リーガルハイなんかはギャグの真骨頂というような
キャラで押していく作品でした。


キサラギでもその特徴は、かなり含んでいます。
最初はコメディーな雰囲気で進んでいき、
途中からあれ?なんか不穏な空気と思ったら
コメディータッチに引き戻される。

そんなどっちつかずなんだけど、
不快感のないテンポと展開に
見ていて飽きが来ません。


ジャンルで表現するのが難しいですが、
良作品なことは間違いないので
ぜひ気楽に見てほしいです。

シナリオライター目線で語る『キサラギ』

ここまでは、ネタバレなしでの
キサラギについて紹介してきました。
では、今度はシナリオライター独自の
目線で紹介していきます。
ココからは、ネタバレも含みます。


そして、キサラギは展開やシナリオ構成的にも
ラストを知らないほうが面白い作品です。
なので、まだ見ていない人はなるべくここから
先を読まないことをおすすめします。

どんでん返しに次ぐどんでん返し

キサラギでは、ポンポンと展開が変わってきます。
最初はコメディー風で始まり、
あれ、これミステリーなのと思ったら
またコメディーっぽくなる。
動きはないけど展開的には
ジェットコースターに近い作品です。

また、このキサラギでは
アイドルミキちゃんを殺害した犯人を
集まった人の中から真相に近づいていく
展開になります。


この辺の犯人を追い詰めたと思ったら
また新事実が判明して真犯人が浮上するという
中だるみのない構成なのもいいところです。

結局のところ犯人は誰なのか?
自殺なのか、他殺なのか。
そしてラストまでアイドルのミキは、全く出てこず
顔もラストまでわからないまでも
だんだんとその人柄なんかもわかってくる感じが
素晴らしいです。


一応人が死んでる話ですが、重たくもなく
さらっと見れるというか
気軽に見ていられる作品なので、何もしたくない
休日なんかに見るのがおすすめです。

動きはないけど、飽きない会話の物語のテンポが秀逸

映像作品、特に映画において動きというのは重要です。
画面で見せる必要もあるので、
基本的に映画だったら爆発させたり
喧嘩シーンを入れて動きを付ける作品がほとんどです。
しかし、このキサラギにおいての主役は、会話です。
常に会話をメインとして会話しながら犯人を
見つけていくスタイルが醍醐味です。


途中で犯人を逃がさないように
取っ組み合いになったりもしますが、
すぐに収まりまた会話。
なので、ながら見などせずじっくり会話に集中して
聞いてほしい作品でもあります。
動きはないけど、展開がポンポン動くので
退屈感は全く感じません。


また、最初は何も知らなかった
集まりのキャラクターの素性が
どんどんと分かっていき、最後にかっちりと
ピースがハマるような感覚がある
良い小説を読んだような
気分にさせられる作品です。

邦画はお金をかければ良いものではないとわかる作品

Closeup rear view of large group of people applauding at an open air concert. There are many hands brightly lit against purple lit stage. 4k video.

今回は、キサラギのレビューをしました。
場所も変わらず登場人物も基本的に部屋にいる5人だけ。
ほぼ5人が話して推理していく密室会話劇を見ることになります。
しかし、なぜか楽しい。

今映画だと豪華な俳優と女優を使って
とにかく派手に見たいなことも多いです。
とりあえず人気の漫画を実写映画にして、
橋本かんなと山崎賢人使っとけば
ある程度人が集まるみたいな風潮もあります。


しかし、それはやり方が間違っていると思っています。
お金をかけなくても面白い作品はいくらでも撮れます。
それがキサラギが証明していると言えます。
A級映画としての完成系ではないですが、
B級としてはかなりの成功作品です。

もちろん俳優陣も今も人気の実力がある
人達ばかりというのもあるでしょう。
しかし、なにより展開と構成が良い。


初めてキサラギを見たときは、
高校生くらいだったと思います。
その時は、ただ普通に面白いと思うくらいでしたが、
シナリオライターになった今ではキサラギのような
常に展開していく会話だけでも魅せられる作品を作りたいと
若干嫉妬する良作品です。
最後は優しい気分になれますし、
気がまえて見る作品でもないので
友達なんかと推理しながら見るのにも最適でしょう。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中