
どーも!RACCOGARDENのグラです。
最近目に見えてマジック・ザ・ギャザリングの
プレイヤーが増えているのを
Twitterなんかでも感じられます。
初心者が増えれば、それだけ業界も盛り上がっていくので
滅茶苦茶いいことです。
しかし、初心者がいざゲームを始めるとなると困るのが、
どのデッキを作ればいいのかということです。
マジックには、様々なデッキがあります。
そのため、デッキを作るにしてもどうやって作ればいいのか
わからない人が多いでしょう。
僕は、中級者くらいだと思っていますが、
初心者はアグロをまず使ってみるのをおすすめします。
では、そもそもアグロとはなんなのか?
そして、そのアグロデッキは、
どのような面で初心者にお勧めなのか
見ていきましょう。
アグロデッキとは?

アグロデッキというのは、
カードゲーム用語の一つです。
デッキのタイプの一つであり、
高速で相手を攻撃して序盤から
攻めるパターンのデッキの
ことをアグロデッキと言います。
マジックの場合は、よく赤が含まれるデッキ、
その中でも特に赤一色の赤単などが
あげられます。
1マナ域と2マナ域のカードを大量に投入して、
相手の耐性が整う前に殴り切る。
それがアグロの戦略です。
他にも中速で万能なミッドレンジや、
序盤をしのいで最終的に相手を
制圧するコントロールなどもあります。
しかし、絶対的に初めのうちはアグロがおすすめです。
では、なぜ初心者がアグロに向いているのでしょうか?
詳しく解説していきます。
アグロは、自分の得意を押し付けるデッキ

アグロデッキというのは、
序盤から動くデッキだと紹介しました。
そのため、クリーチャー自体はそこまで強いのはいません。
数と速さで勝負です。
そのため、基本的に同じカードを4枚ずつ入れて、
動きも簡単です。
1マナから出せるカードを出していき、
ひたすら攻撃。後は火力呪文や、
キーカードの能力で押し切ります。
つまり、相手のカードを依存することなく、
自分のカードさえ覚えてしまえば
ある程度使えるということです。
カードゲームでは、様々なカードがある分
初心者は覚えきれません。
そこで、まずは自分の使うカードだけ覚えて
勝つ経験を味わった方が楽しめます。
そして、アグロデッキは、テンポよく動けることと
戦闘が多いため、マジックの基本を
抑えられるのでおすすめです。
アグロデッキが初心者におススメの理由

アグロデッキについて紹介しました。
基本的にアグロデッキは、赤単や黒単、
緑単などが多いデッキです。
では、そんなアグロデッキが
なぜ初心者におすすめなのでしょうか。
詳しく理由を見ていきましょう。
理由その1 低コストで集められる

マジック・ザ・ギャザリングは、
始めるだけならお金はかかりません。
今はマジックアリーナという
パソコンでのゲームもありますし、
お店に行けば初心者用のデッキをもらうこともできます。
しかし、実際に大会に出て、
ある程度勝とうと思ったら数千円から
数万円はかかります。
しかし、いきなり初心者がポンと
数万円もカードに使うのは
ハードルが高いでしょう。
そこでアグロデッキがおすすめになってきます。
アグロデッキは、低マナ域のカードばかりであり、
コモンやアンコモンなんかの
レアリティーの低いカードも入ることが多いです。
どのカードゲームでも言えることですが、
レアカードは高く、ノーマルカードは安いです。
また、基本的にコストの高いものの方が強いため、
必然的に値段も高くなってきます。
そのため、赤単なんかは特に
1マナのコモンカードなども必要になるため
3000円もあれば満足のいくデッキが作れます。
他のデッキならそうはいきません。
どんなに安くても1万は、かかるでしょう。
金銭的にも優しいのが、アグロデッキのいいところです。
理由その2 難しい駆け引きや経験値を覆せる

マジック・ザ・ギャザリングの醍醐味の一つは、
プレイヤー同士の駆け引きです。
どのタイミングでどのカードを使うのか、
相手は何を持っていて、
何をしようとしているのかを予想しながら
戦うのが面白い部分でもあります。
しかし、それはある程度の経験値と
カード知識がなければできません。
特にコントロールデッキを使う場合は、
相手のデッキのキーカードを知っていなければなりません。
なぜならば、どのカードを打ち消して、
どのカードはすぐに除去しなければいけないかを
知っていないと成り立たないからです。
コントロールデッキは、相手のやりたいことを
全て潰して絶望したところに
強いカードを叩きつけて勝つという戦い方です。
まさにカードを全て支配しているような感覚で
かっこいいですが、初心者のうちはゴリゴリに負け倒します。
しかし、人間だれしもせっかくならゲームに勝ちたいはずです。
そこでアグロデッキの登場です。
まず、アグロデッキでも駆け引きはありますが、
経験値を覆せるパワーがあります。
無理やり短期決戦にもっていくことで、
相手の使えるカード範囲を狭められます。
そして、無理やり力でねじ込んで勝利をもぎ取ります。
駆け引きというのは、ある程度拮抗している状態だからこそ
生まれるものです。
序盤から攻めて攻めて攻めまくれば、
相手は防戦一方かお互いにノーガードで殴り合うのみ。
そうすると、経験値が出る差も減るので、
初心者でも勝てる可能性が出てきます。
もちろんいずれコントロールデッキや
ミッドレンジのデッキを使うのもいいでしょう。
しかし、初めのうちは、アグロデッキの方が
安定的に勝利をつかみ取ることができます。
理由その3 使いやすく事故が少ない

アグロデッキの場合、単色デッキが多いと紹介しました。
仮に多くても2色です。
デッキの構成にもよりますが、
2020年の夏の環境では、3色を使った
デッキも多くあります。
しかし、これは事故が起こる可能性も十分にあります。
事故というのは、土地事故と言って、
土地が思うように揃わないばっかりに
使いたいカードが使えない現象のことです。
この土地事故を減らすためには、
最初の手札をキープするかどうかの
判断が非常に重要になります。
その点、単色のアグロデッキの場合は、
2枚か3枚があれば事故を気にすることはありません。
時には1枚の土地でキープするパターンもあります。
それだけ、単色デッキは使いやすく一直線に勝ちに向かうので
5ターンで決められたら勝ち。
しのがれたら負けというシンプルに戦えるので、
対戦回数も多くできるようになるのもいいところです。
初心者は、アグロデッキで勝利の感覚を掴もう

今回は、アグロデッキの魅力について紹介しました。
僕は、完全なアグロデッキ使いです。
カードゲームでも性格にあった戦い方というのがあります。
僕の場合、テニスでもそうですが、
序盤から攻めて常にリードする方が好きです。
迷うくらいなら行動したほうが良いと思っているタイプです。
しかし、アグロデッキだけを使っていると、それはそれで
環境が変わってしまうと戦いづらくもなってしまいます。
僕は、完全にアグロ使いだと割り切っていますが、
いろいろなデッキに触れて使いこなせるのが良いのも事実。
なので、まず初めのとっかかりとして
アグロデッキを使ってみてはいかがでしょうか。
今は晴れる屋などで勝率の高いデッキレシピなども
検索できるのでコピーデッキを使うのもおすすめです。