
どーも!RACCOGARDENのグラです。
まだまだコロナの終息が終わらないですね。
むしろ完全に第二波が来て、また自粛になるかと思うと
ちょっとうんざりしています。
そんなコロナと共に生きていかなければならない今の時代。
在宅勤務している人も多いのではないでしょうか。
実際多くの会社が取り入れてきていますし、
今後もその流れは増えてくるでしょう。
しかし、在宅勤務はうれしい反面ダレたり、
どうしても行き詰ってしまう人も多いと思います。
そこで、今回は今までフリーランスとして
5年以上在宅勤務をしてきた僕が、
在宅勤務の時のリラックス方法を紹介していきます。
在宅勤務は思っている以上に疲れる

在宅勤務をやったことがある人ならわかると思いますが、
会社とはまた違った大変さがあります。
僕は、会社勤めをしたことがないので、
会社の辛さはわかりません。
しかし、毎日の通勤などの大変さもあると思います。
在宅勤務の場合、煩わしい毎日の通勤はないですが、
人の目がない分なかなか仕事に取り組めなかったり、
一緒に暮らしている人にペースを乱されて
思うように進まないということもあると思います。
在宅勤務と外での仕事は、大変さのベクトルが違い、
気を付ける部分も変わってきます。
そんな時に上手くリフレッシュする方法を知っておかないと、
長い在宅勤務は続きません。
僕の場合、常に在宅勤務ですが、
かなり在宅勤務に向いている体質です。
というより完全な引きこもり体質で、
出かけることがあんまり好きでもありません。
だからこその、プロの引きこもり、いや、
在宅勤マーが仕事がはかどるための
リラックス方法を紹介します。
在宅勤務でのリラックス方法その1ストレッチや適度な運動

まず、在宅勤務の場合、
基本はデスクワークの人が多いでしょう。
外での仕事や体を使う仕事の場合は、
そもそも在宅勤務したくてもできない場合がほとんどですよね。
そのため、今回はデスクワークの人に向けて紹介します。
在宅勤務では、常にパソコンをいじることになる人が多いはずです。
そうすると肩が凝ったり、異常に疲れてしまう人もいます。
これは、全く動かなくなることが原因です。
僕の場合、朝起きたらすぐにパソコンに向かって
シナリオを書き始めていました。
そして、お腹がすいたらパソコンのデスクで食べて、
食べ終わったらまたシナリオを書き始める。
これじゃあ、すぐに限界が来ます。
まず、運動がとても重要です。
人間も動物です。
本来、生き物なんですから動き回っている方が普通です。
そんな生物が、ずっと同じ姿勢で長時間居たら
疲れるに決まっています。

そこで準備運動やストレッチをするのがお勧めです。
仕事を始める前にするのでも、
休憩の時にするのでも構いませんが、
毎日適度な運動は必須です。
これをするかどうかでその日の疲れやストレス度も違うので、
一度試してみてください。
僕の場合は、週に1回1時間半の
テニスのレッスンを入れています。
たまにがっつりと運動する時間を作ることで、
かなり良いリフレッシュになっています。
家で運動したい場合は、縄跳びや筋トレ、
足踏み昇降なんかも簡単でお勧めです。
僕は、家で運動するときは、
ランニングマシーンで歩きながら
ユーチューブを見たりしています。
在宅勤務でのリラックス方法その2仮眠をとる

在宅勤務をすると体も疲れますが、
集中する分脳も酷使しています。
そうなると思っている以上に疲れて、
一気に集中力が切れてしまうこともあります。
脳が疲れているときにおすすめのリラックス方法は、
仮眠です。
仮眠は、リラックス方法の中でもかなり強力ですが、
少し扱いが難しいのが難点です。
というのも、短すぎてもリラックスできないし、
長すぎると起きれなくなる可能性があるからです。
おすすめの時間は、30分から1時間。
2時間以上は寝すぎです。
しっかりとアラームを設定して、
時間が来たら起きるようにしましょう。

人間は、寝ている間に頭の中を整理します。
僕の場合、アイデアが思いつかなくて、
行き詰ったときなんかに一度仮眠をとると
すっきりしてネタが思いつくことが多いです。
一度眠ることで、完全にスイッチが切り替わるので、
非常におすすめです。
仮眠をとる時は、時間になるまでは
誰にも邪魔されないように暗い部屋に行ったり、
スマホを近くに置かずにするのも良いでしょう。
日中は特に寝ようと思っても邪魔が入りやすいので、
寝ると決めた時間はしっかり眠ることを
優先させるべきです。
在宅勤務でのリラックス方法その3好きなことをする時間を作る

在宅勤務は、メリハリが重要です。
家にいる間ずっとパソコンと向き合っていては、
目も疲れますし、腰も悪くします。
僕は、初めの頃常にパソコンの前にいたので、
エコノミー症候群になりかけました。
全然エコノミーでもなんでもないのに、
足がしびれたり、違和感を覚えるのは
かなり辛かったです。
在宅勤務をするなら自分時間を作って、
好きなことをする時間を最低1時間持ちましょう。
仕事がパソコン作業なら目を使わない
全く別のことをすると良いでしょう。
せめてパソコンから離れる時間を持った方がいいです。
僕の場合は、漫画を読むことか
マジック・ザ・ギャザリングという
カードゲームをすることです。
パソコンから離れて、全く別のことをすることで、
思っている以上に気分転換になります。
ゲームも以前はやっていたのですが、
常に目を使うことになるので、
目が疲れて仕事にならなくなるので止めました。
好きなことをやる時に注意しなければならないのが、
場所です。
中には、ベッドに転がって本を読んだり、
音楽を聴く人もいるでしょう。
ですが、ベッドに転がるのはおすすめしません。
完全に仮眠をとる時は、良いですが、
無駄に転がると起き上がるのが辛くなります。
一度転がると、ベッドから起き上がって
もう一度仕事するというのは、かなりの精神力が必要です。
できるならばリビングなどで座っているか、
転がるかしてできるものがお勧めです。
もしくは、どこかへ買い物に行くのもいいでしょう。
在宅勤務でのリラックス方法その4場所を変える

在宅勤務をするときに仕事をする場所も重要です。
僕の場合は、普段はリビングにある
デスクトップのパソコンを使用しています。
そこそこちゃんとした座り心地の
いい椅子に座っているかどうかは、
仕事のしやすさにも直結するからです。
しかし、ずっと同じ場所にいることで、
ストレスになる事があります。
そんな時にファミレスやカフェに移動して、
別の仕事をし始めます。
受験勉強なんかでも家から図書館に行って、
勉強した経験がある人も多いのではないでしょうか?
僕は、学生時代から他人と行動するのが、
嫌いだったので塾に行ったこともありません。
今思えば、かなり修羅の道だと思うのですが、
大学受験も結局一人で乗り越えました。
場所を変えるというのは、
かなり良いリラックスになります。

まず、移動することで景色も変わり、
新しくスイッチが入ること。
そしてファミレスや図書館であれば
多少人の目があるためです。
あまりにもうるさい場所は仕事に適しません。
しかし、少しだけ雑音があり、
人の目があるというのは集中するのに適しています。
特にお客さんが少ないファミレスなんかだと
ドリンクバーもあるし、うるさすぎず静かすぎずで
2、3時間は過ごせます。
2時間経ったら終わりにして帰ろうなど、
期限も自分で設定できるのも良い部分です。
自分で締め切りを作ることで、
やらなければならない状況にできるので、おすすめです。
また、誘惑も少なくなるので、転がりたくなったり、
スマホをいじりたくなっても我慢することにもつながります。
在宅勤務はセルフコントロールが重要!!

在宅勤務は、いかに自分をコントロールして、
淡々とやるかが重要です。
自分は、どういう状況なら集中してやれるのか、
何が一番リラックスできるのかを知っておきましょう。
特に運動は、どんな人も少なくても
ストレッチくらいはしたほうが良いでしょう。
まったくしない人と、仕事の前にストレッチをする人では、
疲労度に雲泥の差が出ます。
コロナで思うように仕事ができない今こそ、
自分自身で働けるか今日作りを
してみてはいかがでしょうか。