
どーも、RACOOGARDENのグラです。
毎日仕事をしていると急にぷっつりと
やる気がなくなってしまう時はないでしょうか?
サラリーマンの場合は、行けばとりあえず給料はもらえるので、
適当に行って力を抜きながら上手くさぼることも可能です。
しかし、フリーランスの場合は、
やらなければお金は入ってきません。
ココがフリーランスにおいて一番大変なところでしょう。
そんなやる気がどうしても出ない時、
すっぱり諦めて休みにすることも必要です。
今回は、そんなやる気が出ないときの気分の変え方や、
考え方を紹介していきます。
気分が出ないときは、思い切って休む

人間ですから、毎日やる気まんまんというのは、
不可能です。
感情にムラが出て、今日は一日なんとなく
やる気が出ないという時もあります。
僕もこの現象が、月に1回から2回は
必ず出てきます。
その時に大事なのが、我慢して仕事をするのか
すっぱり諦めて休むのかの決断です。
フリーランスは、全て自己責任です。
なので、休めばその日の収入はありません。
しかし、結論から言えば全くやる気が出ないときは、
休む方が結果的にうまくいきます。
これには、思い切りが必要です。
もちろん締め切りがその日のうちにある時などは、
締め切りは守らなければなりません。

しかし、どうしても書けないときは、
相談したうえで締め切りを遅らせてもらうことも必要です。
僕の場合は、ほぼ毎日何かしらの
シナリオの締め切りがあります。
しかし、乗らない日はマジで何も書けません。
脳みそがカラカラのスポンジのような状態で、
何も浮かばないしパソコンの前に座っているのも
無理という日も時にはあります。
そういう時は、思い切ってすっぱり休むと決める。
この思い切りが、かなり重要になります。
ダラダラやってても成果は出ない

やる気が出ない日は、思い切って休むと先ほど紹介しました。
しかし、それじゃあいつまで経っても
仕事をしないんじゃないかと思う人もいるでしょう。
たしかに不安は、あります。
しかし、数年フリーランスとしてやってきた経験上、
それはありません。
責任もありますし、仕事なのでやばいとなれば
体が動き始めます。
一番良くないのは、やる気が出ない時に
ダラダラと無理してやることです。
なぜ無理してダラダラやるのが良くないのかというと、
クオリティーが圧倒的に下がります。
さらに、クオリティーも低いうえに
完成するまでの時間もかかります。

僕は、初めの頃は、どんなにやる気が出なくても
無理やり仕事をしていました。
しかし、普段1時間でやれる仕事が
3時間もかかったのです。
そのうえ、クオリティーも決して最高とは言い切れない。
これで信用を落としたら元も子もありません。
ダラダラやっていても、良いものは作れません。
フリーランスは、個人でやっているプロ集団です。
中途半端なものを渡せば、
すぐに他のライバルに仕事を取られます。
できないと思ったら、一度やめて寝るか、
思いっきり楽しいことをして休む。
一度リフレッシュすれば、たいてい次の日には、
またやる気が出ます。
自己否定が一番良くない!!毎日ベストな選択を

人には、いろんな感情がありますが、
その感情の中でも特に一番良くないのは、
自己否定です。
感情にもレベルがあるそうで、
うれしいや幸せなどのレベルの高い感情もあれば、
むかつく、悲しい、辛いといった低いレベルのものもあります。
その中でも特にレベルの低い感情が、自己否定や後悔です。
人に悪口を言われるより、自己否定や後悔は
よっぽどたちが悪いです。
なぜかというと永遠に自分自身で
ダメな部分や理由を探せるから。
さらには、自分の一番傷つくことを心の中で反すうして、
自信を失わせます。

怒りや悲しみは、原動力になることがあります。
例えば復讐をするために必死に修業して強くなるなど、
漫画だとよくありますよね。
怒りも悲しみもエネルギーです。
しかし、自己否定と後悔は、
エネルギーに変えるのは、難しい感情です。
グダグダとやる気が出ないのに仕事をするということは、
この自己否定を引き起こします。
「なんで自分は、頑張れないんだろう」
「もっとしっかりやらなきゃだめだ」
「あーあ、やっぱりできなかった」
こんな言葉を見るだけでもげんなりしませんか?

この言葉が、ずっと心の中にあると
次の日もその次の日も仕事に影響が出ます。
無理だと思ったら休む。
丸一日完全に休めば、気分がすぐれないだけなら
回復できる人がほとんどです。
メリハリを考えて、後悔しない選択をしましょう。
フリーランスは、自分の機嫌は自分で取る

フリーランスは、自己コントロールが非常に重要です。
もちろん社会人全般に言えますが、
フリーランスは自分で決定するものが多いのでなおさらです。
そのため、自分の機嫌を自分で取れる努力をする必要があります。
何か小さなことでも頑張れたら、
ご褒美をあげる。
自分で自分を褒めるなど、
自分なりに楽しくなれる方法を探しましょう。
気の持ちようですが、僕は心の中に
社長の僕と秘書の僕を作り分けています。
気分屋な社長の僕が気持ちよく仕事をするために、
理性の働く秘書が上手く機嫌を取りながら
仕事をさせるイメージです。
少し難しい仕事が終わったら、
ランチを豪華にしてみるとか。
毎日ノルマを達成したら、仮眠の時間を設けるとか、
自分の中の王様か社長の自分を大切にしましょう。

自分を大切にしてると、自信が出るようになります。
そして、やる気が出ないということも
少なくなり始めます。
それともう一つお勧めなのが、
日常のデイリーログインボーナスを作ることです。
よくゲームアプリなどで毎日ログインすると
ボーナスがもらえますよね。
あれを実生活に取り入れるんです。
僕の場合は、おまけ付きのお菓子や
マジックザギャザリングというカードゲームが
ログインボーナスです。
毎日仕事してノルマを達成したら、
1パックなり、チョコエッグなりを食べていい。
それが日々のささやかな楽しみになって、
仕事を続けられます。
仕事をゲーム感覚に変換できるので、
一度やってみてください。
誰だって波やスランプはある。その時をどう過ごすかが大事!!

今回は、やる気が出ないときの考え方や
仕事の仕方を紹介しました。
無理してやるくらいなら、
一度休んで回復してから全力でやる。
なんでもメリハリが重要です。
プロのアスリートでも練習ばっかりやっていたら、
しんどくなることもあります。
一番良くないのは、無理しすぎて
二度とできなくなってしまうことです。
3日坊主でも、それが何度も続けば相当な坊主です。
3日やって1日休むのでもいいでしょう。
あなたなりのあったペースがあるはずです。
もっと自分を尊重して自分の気分や気持ちを大事にすると、
いい仕事もできて能率も上がります。
嫌々やった仕事がうまくいくはずありません。
せっかくのフリーランスなんですから、
楽しく仕事しましょう。