
あなたは、今やっている仕事は、好きですか?
心の底から好きと言える人は、どれくらいいるのでしょうか。
僕は、他の人に比べたら仕事は、好きでやっています。
というのも僕は、20歳の誕生日に漫画家になることを決めました。
そこから漫画家になるべく投稿したり、持ち込みをしたり、
いろいろした結果紆余曲折を得て、少し方向性は変わりましたが
シナリオライターになっています。
元々原作の方をやりたかったので、個人的には
シナリオライターというのも好きでやっています。
では、好きな仕事を全員がやるべきなのかというと、
僕は違うと思います。
もちろん好きな仕事でいいこともありますが、
辛いことも存在します。
嫌いな仕事も好きな仕事もやった経験から
好きなことを仕事にするメリットとデメリットを
紹介していきます。
好きなことを仕事にするのは最強?

シナリオライターをやっているとよく言われるのが、
『ストーリー毎日考えるのって、楽しそうだよね』という言葉です。
たしかに大半は、楽しいです。
漫画や映画も資料として経費で落とすことができますし、
休みでも結局書きたくなって書くこともあります。
そう思うとやっぱり好きなことを仕事にするのが
一番いいと思うことでしょう。
でも、ちょっと待ってください!!
仕事は、仕事です。
嫌なことも辛いことも、あるにはあるんです。
好きなことを仕事にするメリット

まずは、好きなことを仕事にする
メリットについて紹介しましょう。
好きなことを仕事にしている僕としては、
結論は好きな仕事を仕事にしたほうが良いと思っています。
人間の人生の大半は、仕事に費やすため
楽しいに越したことはないからです。
では、他にも好きなことを仕事にする
メリットを見ていきましょう。
メリット1【日々情熱を持ちながら楽しめる】

僕の場合は、最初漫画を描くことだと思っていました。
漫画は小学1年生の頃から読み始めていて、
小学4年生くらいから『遊戯王』や『シャーマンキング』、
『NARUTO』に多大な影響を受けました。
それと小学校時代は、クラスでは1番絵がうまいとされていたので、
ほめられるのがうれしかったのもあります。
最初の動機は、こんなもんです。

情熱をもって仕事をできるということは、
それだけ真剣に仕事ができるということです。
そうなれば結果も出しやすく、こだわりを持ってやり続けられます。
毎日嫌々ベッドから起きて、今日も仕事かと思いながら
通勤するのってかなりのストレスです。
それを1年の大半そう思って生きるのと、
楽しく起きられるのは充実度も違うでしょう。
メリット2【休みがあまりいらなくなる】

好きなことを仕事にするということは、
ほぼ一日の大半を好きなことに費やせるということです。
つまり、基本的に休みは必要なくなります。
だって、休むよりもやっていたほうが楽しいからです。
もちろん途中で飽きたり、体力的に
回復させたいという時は休みます。
ですが、また仕事を再開するときにやりたいと思って
開始できるのは、かなりいいことです。
好きなことの定義ですが、僕は学校から帰った時や
少しの隙間時間でも、ついやりたいと思うことだと考えています。

小さい時ほど好きなことに時間を使えます。
僕の場合は、幼いころは絵を描くことと
ヒーロー物の人形やポケモンの指人形で
ひたすら一人で戦わせたり、何かストーリーを作って遊んでいました。
あの遊びは、今の仕事シナリオライターの原点です。
あなたは長い連休ができたら何をしたいと思いますか?
疲れていてもやりたいと思えるものは、
好きなものの可能性が高いので仕事にすると良いでしょう。
メリット3【毎日が充実しやすい】

先ほども少し触れましたが、好きなことを仕事にしていれば
嫌なことが極端に減るので毎日が充実します。
結果も出しやすく、好きなことをやって褒められた時は、
うれしくて飛び上がりたいほどです。
取引先から『天才的ですね』なんて言われた時は、
マジでシナリオライターになって良かったと思いました。
基本的に大人になると褒められることって、なかなかありません。
できて当たり前、ちゃんとするのが普通。
できなきゃ怒られるみたいな感じじゃないでしょうか。

ですが、好きなことは以前からやっている
可能性が高いので熟練度が違います。
そうなると、他よりも優れやすいということです。
『好きこそ物の上手なれ』という言葉がありますが、
好きなものは何時間でも続けられるので、
上達するのも早いのは当たり前ですね。
1万時間その仕事やその行為をやると
プロレベルになると言われています。
もちろん全力の熱意ある1時間です。
これができるのは、やはり好きなものくらいではないでしょうか。
好きなことを仕事にするデメリット

好きなことを仕事にするデメリット
ここまでは、好きなことを仕事にする
メリットを紹介してきました。
ですが、当然デメリットもあります。
一時の感情で好きなものを仕事にすると
後悔する人も出てきます。
デメリットも考えたうえで
何を仕事にするか決めましょう。
デメリット1【仕事と日常の境がなくなる】

好きなことを仕事にすると、休みの日も仕事をすることで
仕事と日常の境がなくなります。
これは良いことでもありますが、
かなり厄介なことでもあります。
僕の場合は、映画や漫画、ドラマなどの
シナリオに関するコンテンツです。
普通の視聴者の目線で見ることは、
もうできなくなっています。

職業病に近いでしょう。
ドラマの場合、始まってからの7分までが
かなり大きな引き込み要素です。
ここで視聴者を驚かせたり物語に引き込まないと
基本的には駄作になりやすいです。
漫画の場合は、最初の5ページくらいまでです。
他にもここは、シリアスから笑いにもっていったから
伏線を張っているだの、ここはキャラ説明のシーンだなと
裏側が分かるぶん、純粋に楽しむことができません。
好きなことを仕事にすると常に仕事のことが頭から離れられないのは、
楽しいですが面倒になる事は良くあります。
デメリット2【好きな物が嫌いになる可能性がある】

好きなものを仕事にすれば
一生やり続けられると思う人も多いでしょう。
ですが、中には好きなことを仕事にしたことで、
好きなことが大嫌いなものに変わる場合もあります。
これはやってみなくては分からないことですが、
意外と多いパターンです。
僕は、大学に入ってすぐにディズニーランドが好きだったので、
ディズニーランドの裏方のアルバイトを始めたことがあります。
倉庫から商品を持ってきて、お土産などを補充する係ですね。
ディズニーランドは、昔からよく言っていたので、
そこそこ一般の人よりは詳しかったですし、大好きでした。
しかし、仕事で行くのはけっこうキツイと気づきました。
まず朝が早く、ルールがしっかりしている。
それと接客はあまり好きではないのに、
品出し中は当然接客する必要があります。
当たり前ですね。

僕が好きなのは、ディズニーランドでデートして食事をしたり、
アトラクションを乗ることです。
ディズニーランドで、働くことじゃありませんでした。
今考えれば当たり前だろとも思うのですが、
意外と混同してしまう人は多いです。
表面的な好きより、実際に何時間でもやれて
仕事にしたときに続けられる行為なのかを
考える必要があります。
ちなみにディズニーランドのスタッフを辞めたら、
またディズニーが好きに戻りました。
また、誤解のないように言いますが、
ディズニーランドのスタッフや仕事内容は
別にきつくも悪くもありません。
僕には合わなかっただけということです。(笑)
デメリット3【始めて軌道に乗るまでが難しい】

好きなことを仕事にするのは、情熱をもってやれるので、
成功しやすいと先ほど伝えました。
たしかに、何時間でもやれるので
成長スピードも速くなります。
ですが、軌道に乗せるまでは
かなり大変だと思っていたほうがいいです。
僕の場合は、漫画家とシナリオライターです。
漫画家の時は、シナリオは褒められるけど
絵が独特で上手いとは言われません。
そのため、連載したり賞を取ることは、できませんでした。
シナリオライターになってからも、
良い作品を書いても、最初は安く
買いたたかれることがほとんどでした。

漫画もシナリオも娯楽の一部であり、
子供の夢になりやすい部類の仕事です。
当然目指す人も多いでしょう。
また、実績と信頼が何より大事な仕事でもあります。
今じゃユーチューバーやインスタグラマー、
好きなものを売るお店など、好きなことをやれば会社で働かず、
自営業になるパターンがほとんどです。
そうなると一人前に食べられるようになるまでは、
果てしなく大変です。
僕も26歳くらいまではアルバイトもしながら
食いつないでいました。
好きなことを絶対仕事して食べていくという決意と
信念がないと続きません。
一番いいのは、仕事をしながら副業で初めて、
軌道になったら好きな仕事一本にする方法です。
好きなことを仕事にするのはおすすめだが覚悟は必要

今回は、好きなことを仕事にするメリットと
デメリットを紹介しました。
いろいろきつい現実も紹介しましたが、
それでも僕は好きな仕事をすることをおすすめします。
僕は、人生で一番きつかったのが小学校時代でした。
毎日同じ場所に行って、決められた時間に
決められたことを強制的にやる。
あの雰囲気と狭い社会での関係性が大嫌いでした。
なんで同じ時間に給食を食べるのか、
やりたくもないリコーダーを必死で練習するのか
意味が分かりませんでした。
それと集団行動っていう右向け右とかする謎の練習。
蕁麻疹が出るレベルで嫌でした(笑)
そう思うと今は、最高です。
全部自己責任で全部選択権は自分。
極論嫌なことは、やることないです。

自分が主役の人生なので、
楽しいと思えることをしましょう。
もちろんそのためには、しっかりとやるべきことは
やりきる必要もあります。
選択権は、あなたです。
自分で考えて、好きな仕事をするのも嫌だけど
お金の安定などを取るのもすべて正解。
後悔しない仕事をしましょう。