WEBライターが教えるブログ記事の書き方とは!?

どうも、RACCOGARDENのグラです。
私は、現在シナリオライターとして主にユーチューブの動画の
シナリオなどを数多く手がけています。
しかし、最初はWEBライターとして記事を書くことがメインでした。
今もブログもそうですし、何かのレビューやランキング記事を
書いたりすることもあります。

そこで今回は、文章を書くことをしている私が、
ブログを書くときに気を付けているポイントを紹介します。
自分は、ブログなんて書かないと思う人もいるでしょう。
しかし、仕事で文章で何かを伝えるということは、
確実に出てくるでしょう。

少しでも知識があるとわかりやすく記憶に残りやすい文章になります。
なので、ぜひ最後まで読んでみてください。

ブログは、タイトルが命!!わかりやすさとインパクトが重要

まず、ブログはタイトルが何より重要です
ブログでいうタイトルは、顔に当たります。
人間でも最初は、見た目の印象が特に大切ですよね。
ブサイクでダサい人は、やはり目を背けられます。
それと同じです。
ブログではタイトルのインパクトさで、
読者は読もうかどうか決めています。
もちろんサムネなども重要ですが、いかに自分の悩みを解決してくれそうか、
面白そうかが分かるのがタイトルです。

よく「○○な方法7選」だったり「○○しないといけない理由」
なんていうブログタイトルやYoutubeのタイトルを見たことないでしょうか?
あれは、タイトルのインパクトさとわかりやすさを重視している結果です。

もしくは「あなたは○○していませんか?」や
「○○したいなら絶対に○○だけはしろ」みたいな
疑問形や命令形のタイトルも多くみられます。
これも自分に言われているような気がして読みたくなるタイトルの一つです。
このようにブログのタイトルは、重要です。
まず読まれなければ意味がないので、
いかに読んでもらいやすくなるのか考えてタイトルを決めましょう。

見出しを分けてコンパクトに!!

ブログというのは、読むのも意外と面倒くさいものです。
特に長々と書かれた文章は、非常に読みにくく
途中で飽きてしまいます。
だからこそ、見出しを細かく分けて休憩するポイントを作ります。

どこに自分の知りたい情報があるのかわかれば、
そこだけ読めばいいので、読者にも助かります。
ただ自分の書きたい情報をずらーっと書いても読んでくれる人は、
そういません。
皆忙しいです。
とにかく、見やすくわかりやすく書くことを心がけましょう。
見出しも大見出しでだいたいの書きたいことを分けます。
そして、大見出しをさらに小見出しで分けることで
ポイントも分かりやすくなります。

見出しを付けるのは、読者のためでもありますが
自分のためでもあります。
私の場合、先にタイトルを決めたら文章を書かずに見出しを決めます。
そうすることで、どの順番で書けばいいのか頭が整理されます。
ブログでは、テンポとわかりやすさが重要です。
説明していても、話が行ったり来たりしては意味が分からなくなるので
ポイントを絞って説明するように書きましょう。

断定して書かなければ読者に刺さらない

ブログを書き始めたときに良く起こしやすい間違いというのがあります。
それが、「だと思います」などの言葉を多用することです。
ブログでは、自分の意見を交えて、説明したり、
レビューをするものです。
なので、自信がない人ほど曖昧な表現をしてしまいます。

たしかに時には、思ったことを伝えるために
曖昧になることもあるでしょう。
しかし、あやふやな情報を読者は、信頼してくれるでしょうか?
「はっきりしろよ」と嫌われることもあるでしょう。
とにかく最初は、自信がなくても言い切ることを重視してください。
明確な意思で書かなければ文章は、なかなか伝わりません。

特に何かの説明やレビューは、思ったことと事実をはっきりと伝えるべきです。
ブログは、あなたの意見を発表する場所なので、
堂々と自分の意見を伝えましょう。
否定されることや、間違いを指摘されることもあるでしょう。
しかし、その時は間違っていれば謝って訂正すればいいんです。
自分が正しいと思ったことをまずは言い切ることが
初心者から脱却する一歩です。
誰にも刺さらないあたりさわりのない文章を書くよりも
100人に1人でも、確実に役に立つ文章を書く方がよっぽど価値があります。

文章は、短く簡潔に!!

最後に僕が初期の頃に特に苦戦していたポイントを紹介します。
それが、文章を短くすることです。
ブログでも説明文でも、詳しくしようとすればするほど
文章が長くなってしまいます。

しかし、長い文章は意味が伝わりません。
途中で何を言っているのかわからなくなってしまいます。
修飾語なども控えめにしましょう。
とにかくブログの記事は、短くすること。
今は、スマホでブログ記事を読む人も増えています。
そのため、改行されず、区切られない文章は疲れます。

読者には、なるべくストレスを与えない事。
僕は、文章が書くのが上手い人は、
優しい気の利く人だと思っています。
読みやすいか伝わっているかを考えて、
書く必要があるからです。
せめて、文章は2行以上つながらないようにしましょう。

それだけで、読みやすさは変わります。

文章を書けるとこれからの幅が広がる

今回は、WEBライターによるブログの書き方を紹介しました。
まだまだ基礎の基礎ですが、特に気を付けることです。
今回紹介したものを気を付けるだけでも、
良い文章が書けるようになります。

これから自分の発信する場所を持つことが、重要な時代になります。
会社ではなく、個人で発信してお金にする流れが来ているからです。
YouTubeでもnoteでもツイッターでも仕事のプレゼンでも文章は、必須です。
しかし、なかなか学校でも文章を書くコツは、教わりません。
文章を書くのが上手いと、自分をアピールできる手段が増えます。
まずは書き続けないとうまくならないので、
失敗を恐れずに書いてみてください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中