
コロナの影響で、在宅勤務に急に変わった人も多くいるのではないでしょうか。
在宅勤務は、通勤時間もないし嫌な上司の顔も見なくてもいい。
自分のペースで仕事ができる分快適と思える反面問題もあります。
その問題の中でも一番難しいのがモチベーションや能率が下がることです。
在宅勤務は、居心地のいい家でやるからこそ快適すぎて、
逆に仕事がはかどらないなんてこともしばしば。
本当はやらなきゃいけない仕事があるのに、
ついのんびりしてしまってギリギリになった経験はありませんか?
また、何日も在宅勤務が続くとどうも仕事のやる気が出ないという人もいると思います。
そこで、今回はシナリオライターとして常に在宅勤務をしているフリーランス歴4年の私が
確実に仕事の能率が上がる方法を紹介していきたいと思います。
なぜ在宅勤務だと仕事がはかどらないのか

そもそも、なぜ在宅勤務だと仕事がはかどらないのでしょう。
中には会社よりも家の方が、能率が上がるという
天性の在宅勤務のスキルを持つ人もいます。
ですが、多くの日本人は学生の時から決められた時間に同じ場所に向かい、
決められた時間に大勢で何かをするという習慣づけがされています。
そんな状態の人がいきなり在宅勤務で能率を上げろというほうが無理です。
3日は頑張れても途中でダレたり、ストレスがたまることは間違いありません。
では、詳しく在宅勤務だと仕事がはかどらない理由を紹介していきましょう。
プライベートと仕事の両立が難しい

家は、基本的にくつろぐための空間です。
そのため、仕事に向いた空間としてデザインされていないことがほとんどです。
マンションなどに住んでいる場合は、すぐ近くにベッドがあるなんて人も
多いのではないでしょうか。
もしくは同居人がいる場合もあります。
会社だと他の人がいても一緒に仕事しているので、問題ありませんが
家族や恋人なども一緒に住んでいる場合は、
なおさら仕事がしづらいですよね。
家での仕事は、プライベートと仕事が混同しやすく
急に邪魔が入る可能性が多いです。
その結果、手が止まってしまい、
まとめて仕事ができなくなってしまうという危険があります。
家は誘惑が多い

家は、とにかく誘惑が多いです。
少し疲れたらベッドに転がってそのまま昼寝をしてしまったり、
ついついユーチューブを見て気づいたら夕方なんてこともあるでしょう。
学生の時に家で勉強するのが苦手だった人は、特にこの誘惑に負けがちです。
在宅勤務をするにあたってこの誘惑にどう打ち勝つかが最大の問題です。
そして、この誘惑こそが最強の敵でもあります。
間食、睡眠、スマホ、DVD、漫画などとにかく趣味が多い人ほど
誘惑によって在宅勤務がしやすくなります。
これを打ち勝つための方法は、後ほど詳しく紹介していきます。
人の目がない

在宅勤務は、家でできるから自由というのが良いところでもありますが、
悪いところでもあります。
人は、自分に相当厳しい人でもない限り逃げ道を作ります。
どうしても自己正当してさぼったり、ちょっと休憩と言って爆睡します。
これは人の目があるか、ないかが重要です。
人によって無音じゃないと集中できない人もいれば、
少しうるさいくらいの方が集中しやすいというタイプがあります。
しかし、どちらにせよ人の目は大切です。
この人の目は、会社だったら確実に上司や同僚がいるため
あからさまにさぼることはできません。
でも家だとついついさぼり勝ち。
在宅勤務において、適度な人の目は確実に必要です。
軽い監視があるからこそ、自分を律して仕事に取り掛かることができます。
在宅勤務の仕事の能率が上がる方法とは

ここまで在宅勤務で仕事がはかどらない理由を紹介してきました。
あるあるすぎて自分のことかと思った人もいるのではないでしょうか。
人間だれしも一人じゃ、限界があります。
ある程度締め切りが近いなど追い詰められれば、やるしかなくなりますが、
それがないと、どうしたって後回しにするものです。
そこで、ここからは在宅勤務でも仕事の能率が上がり、
しっかりとモチベーションを維持できる方法を紹介していきます。
1.時間を区切って行動する

あなたは、在宅勤務をするときに何時間仕事をしていますか?
気が向くままに仕事をしたり、なんとなく疲れたから
休みを入れるというスタイルの人もいるのではないでしょうか。
たしかに数日の在宅勤務の場合は、それでも問題ありません。
ですが、コロナとともに生活する今後の世界では、それでは難しいでしょう。
仕事の能率を上げるために一つ買ってほしいのが、
キッチンタイマーです。
できれば、残り何分とか時間が確実にわかるもの。
これだけです。
100均でも売ってるので、すぐに買えるでしょう。
やり方は簡単でタイマーを50分にセットして、
タイマーが鳴るまで仕事をするだけ。
これを8セット繰り返すくらいがちょうどいいです。
人の集中力の限界は、だいたい50分です。
しかもこれは、波があって本当に集中して本領を発揮できるのは、
30分ともいわれています。
なので、ダラダラ仕事をしていても無意味です。
50分やったら10分休憩を1セットとしてこれを繰り返すだけです。
これは中学生の授業と同じ時間です。
学生時代に染み付いた体のリズムでもあるので、
思っている以上に集中が続き長く仕事をすることができるようになります。
2.スマホは視界に入れない

集中力を妨げる最大の誘惑は、スマホです。
スマホは、今や欠かせないアイテムの一つです。
スマホをなくしたら生きていけないと思う人も
いるのではないでしょうか。
スマホが近くにあれば、友達や彼女からの連絡、
他にもゲームなどのアプリの通知や、
ついついツイッターを見てしまうということもあるでしょう。
スマホは、一度触るとなかなか抜け出せません。
まじでお花畑のように見せかけた泥沼です。
気づいた時には抜け出せなくなります。
もちろん大事な要件もあるので見るときは、見ないといけません。
ですが常に視界に入れるのは絶対によくありません。
仕事をするときは時間を決めて、その間は電源も切っておく。
こうしておくことで確実に集中力を切らす要因を一つ無くせます。
スマホを見る時間帯を決めとくだけでも仕事の能率は確実に上がるので
一度でいいから試してみましょう。
いかに自分が、何気なくスマホを見ていたかがわかるはずです。
3.メリハリをつける

なんでもメリハリは、重要です。
人生とは、メリハリと言っても良いかもしれません。
先ほどキッチンタイマーで50分仕事して
10分休むスタイルを紹介しました。
しかし、この時の休み方が重要です。
50分頑張って10分の間ベッドに行って転がったら、
まず10分で起き上がるのは至難の業です。
修行僧でも一人じゃ多分無理でしょう(笑)
休む時は、しっかり休むべきですが転がるのは良くありません。
転がることで立ち上がる時の気力というのは、
ものすごいエネルギーを使います。
なので、ベストはストレッチか軽い準備運動。
ちょっとだけチョコを食べたり、
コーヒーを入れなおすなんて言うのも良いでしょう。
とにかく10分というのは、使い方で次の復帰力が全然違います。
すぐできて、少しだけ自分の気持ちがリラックスする方法を見つけましょう。
煙草を吸う人は、煙草を吸うのも良いでしょう。
私の場合は、嗜好品はチョコとグミです。
毎月大量にチョコとグミを箱買いして休憩の合間に少しだけ食べています。
それだけでもいいリフレッシュになるので、おすすめです。
4.やることリストを作る

在宅勤務では、自分で自分をうまく管理する必要があります。
この時に何からやるかの優先順位ができる人と
できない人の差が大きく出ます
あなたは普段仕事の初めに何からやっているでしょうか?
結論から言うと、重要で緊急性の高い
難易度の高いものから始めるのがおすすめです。
多くの人は、メールチェックなど簡単な物から手を付けがちです。
たしかにウォーミングアップとしては、最適化もしれません。
ですが、体力があるうちにラスボスを倒す方がいいんです。
RPGをイメージしてください。
現れたモンスターは、明らかに強そうな大きなゴーレムと側近のゴブリン2匹。
この時、人によってはゴブリンから倒す人もいるでしょう。
でも、ゴブリンの攻撃なんて大したことありません。
それよりもさっさと真ん中のゴーレムを全力で倒して、
後からゴブリンを倒したほうが楽な気がしませんか?
喧嘩でも大勢の敵を相手にするときは、
狭い路地裏に連れ込んで一人ずつ向き合って倒すという戦法があります。
大勢を相手にするときは1対1の状況を作って、ボスから倒す。
これが鉄則です。
つまり、仕事に落とし込むと今日やるべきことのリストを作って
難易度をAランク、Bランク、Cランクに分けます。
そして後はAランクの物から終わらしていく。
この時に6個以上はタスクを作らないことをおすすめします。
6個以上は、管理が大変なのとダレる可能性が出てくるからです。
また、どうしても疲れたらBやCランクをやって、
気分転換を図るのもおすすめです。
受験勉強でもずっと英語を勉強するのはしんどくても、
途中で歴史や数学を混ぜればなんやかんやできてしまうものです。
料理と同じでずっと同じ味では食べれないので、
味変えを適度に行うイメージで仕事しましょう。
在宅勤務は、いかに自分が気分よくできるようにするかが勝負!!

今回は、在宅勤務の能率を上げる方法を紹介しました。
在宅勤務の道具や設備をそろえたは良いけど、
すぐにやる気がなくなってしまったじゃもったいないです。
また、どうしたって家にいてやらなきゃいけない仕事があるのに、
やれないと自分を責める原因となります。
自己否定に入ると、どんどん自分を追い込んで休んでいるのに
気分はげんなりしているなんてこともよくあります。
楽しく気分よく仕事ができるようにしましょう。
そのためにも適度な休憩と自分を褒めるための小さな達成感が重要です。
在宅勤務では、自分の使い方を知っている人がうまくいくので、
ぜひ試してみてください。